2日目

 今日は元地灯台から桃岩へ抜けるコースを歩きます。

朝食。けっこうボリュームがあります。

 宿の車でフェリーターミナルまで送ってもらい、そこからバスで知床まで行きます。

知床バス停のそば。
昆布がたくさん干してあります。
宿でもらった地図を見ながら歩きだします。
途中にこうした案内看板もあるので迷わないで歩けます。
高台まで上がってから利尻島方面。
曇っていてよく見えないです(T_T)
地元の小学校の子供たちが作ってくれた案内板らしいです
島を守っていくために、いろいろやっているみたいです。
名前がわからないんですけど、これがたくさんありました。
天気がイマイチ...。
元地灯台に着きました。
灯台から元地の集落を見たところです
ここから桃岩展望台へ向かいます。
けっこうアップ・ダウンがある遊歩道でした。
しかも、前日の雨のせいで足元が悪く、歩くのがつらかったです。
花の季節は過ぎてしまっていたみたいで、、ちょっと寂しいかも。
カラスって、こんなところにもいるんですねぇ...
遊歩道には、手すりも設置されています。
海沿いを歩く道なのですが、お天気がよければもっと気持ちよかったかも。
あれに見えるのが猫岩?
桃岩展望台に到着。
足元が悪かったので、ちょっと疲れています。
ちなみに、このときはどれが桃岩なおかぜんぜん理解していませんでした^^;
桃岩展望台から香深方面を眺めます。
展望台から再び猫岩。
猫に見えるようなみえないような。
次は礼文林道へ。
さすがにこちらは歩きやすかったです。
けっこう高いところを歩くので、眺めもいいです。
ほとんどが笹に覆われています。
林道の途中にある丘からの眺めです。
レブンウスユキソウ。
群生地で見ることができました。
群生地には監視小屋があって、常時、盗掘の監視をしているようです。
それにしても、盗んでもって帰る人の気が知れません。礼文島に咲いているからこそ、その価値があると思うんですけどねぇ。
他に見ることができた礼文島の花々はこちら
林道の途中でお昼にしました。
おにぎり、から揚げ、卵焼きなんかが入っていました。
ちょっとお天気が回復してきたかな...
礼文の滝までいこうと考えていましたが、歩き疲れたので途中で引き返しました。
宿で教わった道を歩いて、戻ることにしました。
林道に看板があるので、そのとおりに歩きます。ちょうど、刈り込んである笹の間を歩くようになります。
笹を刈り込んで道が作られているので、けっこう笹の切り株が出ていて危なかったりするところもありました。
268Mピーク(と思われるあたり)から市街地を眺めたところ。
森を抜けると、スキー場に出ます。そのスキー場を降りると宿の裏に出ます。
思ったより早く宿に戻ってしまい、宿の人に「もう帰ってきたの?」と驚かれてしまいました。
宿で休憩してから、近所の散策へ。
ここは近所にあった神社です。
地元の和菓子屋さんを見つけました。
ほっけのちゃんちゃん焼きが有名なお店へ。
夕飯もあるので、ちゃんちゃん焼きとビールをいただきました。
ひらいたホッケの上にミソがのせてあります。
尻尾のほうから焼けてくるので、ミソを絡めながらいただきます。
で、最後は皮だけ残ります。

ちゃんちゃん焼きを堪能した後、宿へ戻って夕食です。この日は前日と変わって定食風。毎日メニューを変えてくれているみたいですが、3日目はどうなるんだろう。

ここでもちゃんちゃん焼き。他に、ホタテや煮物など、こちらも盛りだくさん。蟹もついてました。
ホッケのすり身汁
もちろん、今日もバフンウニ。
デザートは夕張メロン?
コーヒーカップやお皿もう〜に〜マークがついてます。

 さすがに今日は歩きつかれて、ぱったり眠ってしまいました。

3日目へ
目次へ