牧場見学
競馬場では見られない姿を見ることができる牧場巡り。最近はマナーを守らない観光客が多く、見学を中止する牧場もあるそうです。ここでみることができる馬達は経済動物。そして、牧場の好意で見せていただいていることをよくわきまえて見学しましょう。また、初めて行かれる方は競走馬のふるさと案内所等で情報を仕入れてから行きましょう。
競走馬の故郷案内所(静内)。ここで馬の名前や牧場名より見学方法等を教えてもらえます。必ず足を運びましょう。

二十間道路僕以上案内所。二十間道路沿いの牧場の見学受け付け等を行っています。また、詳細な注意も受けられます。きちんと守りましょうね。

2001年8月
※見学方法等は私が見学したときの場合です。必ず競走馬のふるさと案内所で確認してください。
レックススタッド
静内 二十間道路の案内所の近くにあります。朝9時からの見学とのことで9時前に二十間道路案内所で手続きを行います。見学時の注意を受けてから見学へ。見学者のマナーがあまりにも悪いために特にレックスでは神経質になっているとの注意も受けました。また、見学中に牧場の方より柵の外であっても草の中には入らないようにとの注意を受けました。ついつい近くで見たくなるのですが気をつけましょう。また、場内はあちこちに牧場の方が立っていてピリピリした雰囲気でした。それだけ見学時にトラブルが発生しているということでしょうか?でも、「おはようございます」「ありがとうございました」等挨拶をするとにっこり笑って返事を返してくれました。せめて感謝の気持ちは示したいものですよね。牧場の好意で見学させていただいているのですから。
静内スタリオンステーション
レックススタッドと同じく二十間道路案内状で受付をします。見学時間は10時〜11時。道路を挟んだ反対側にも放牧されています。
日西牧場
国道沿いに看板が出ています。また、牧場の近くまで行くと「ビワハヤヒデ号」の看板がでていたので、それにしたがって行くと見学場所にたどり着けます。
社台スタリオンステーション
専用の見学場所が設置されています。私が行ったときには、暑さのために5分間だけの顔見世でしたが、放牧よりも近くで見ることができました。看板にはアドマイヤベガも書いてありましたが、今回は見学できませんでした。手続きは特にありませんでしたが、10時、11時、13時,14時より5分だけの見学でした。15時についてはある日と無い日があるようです。詳しくはテレホンサービスで案内されています。
メジロ牧場(伊達)
案内所で確認したところ直接牧場を訪ねるとのことでした。国道沿いの看板を曲がってダートコースをちょっと走ると右手にメジロの勝負服を書いた建物が見えてきます。
戻る