東京競馬場へ行ってきました。


 関東在住の私にとっては、馴染みが深い競馬場です。初めて行ったのは、ヤマニンゼファーが勝った天皇賞の時だったかなぁ。それまで中山しか行ったことがなかった自分にとって、やたらでかく感じたものです。  交通は、新宿から京王線で府中競馬正門前下車、JR中央線経由武蔵野線 府中本町下車、川崎から南武線 府中本町といった経路で行くことができます。3つの路線が乗り入れているので便はまずますかもしれません。それでも、終わる頃には駅は人で溢れかえっています(特にJR)。そのため私の場合はいつも最終レースが終わったあとに、競馬場内でうだうだしてある程度人が減ってから帰るというのがパターンになっています。
 パドックは広々していて、四方からアクセスできるので見やすいですね。ただ、建物に面した方にはすぐ側に投票所があるためかちょっと混んでいるかも。
 私の観戦ポイントは、メモリアルスタンド前の芝生席のあたりかもう少しゴール前に寄ったあたり。ゴール前の直線の攻防を楽しんでいます。もしくはもうダービースクエア方面へ行く途中の通路かな。ここは下が投票所になっていたりします。私がよく使う投票所はメインスタンドのB1もしくは1Fのメモリアルスタンドより。ここいらが空いていると思います。
 東京競馬場には競馬博物館があります。顕彰馬の展示や、競走馬に関するいろいろな情報を得ることができます。レースシミュレータが人気のようですね。渡しは一度もやったことがないのですが....。ロビーにはとても座りごこちのよい椅子がありましてここでしばしの休息をとることもあります。
 競馬場といえば食べ物。さすがにこれだけ広いとたくさんありましてフォローしきれないです。最近では「競馬場グルメ案内」みたいなパンフもできているので案内所で入手されるのもいいでしょう。私が愛用しているのはメモリアルスタンド地下のファーストフードスクエア。ここには吉野屋がありましてここでテイクアウトにしてそとで食べるっていうのが多いかな。また、となりには場内で唯一ソフトクリームを販売しているお店があります。期待しないで食べてみたら結構おいしかったです。メモリアルスタンド4Fのケンタッキーでチキンを買ってビールで一杯というのもやめられません。レストラン系もたくさんありますが、外で食べるのが多い自分はあまりお世話になったことがありません。まだまだ隠れた名店がたくさんあると思います。
 とまあいろいろ書き連ねてきましたが、とにかくコースがでかいのでそれを堪能するのがいちばんかなぁ。


戻る