仙台スペシャル
仙台にいってきたので、その時にであったものをいくつかご紹介しましょう。

お寿司屋さんのランチ
何を食べようか迷っていた時に目に飛び込んできたのがお寿司屋さんのランチ。850円〜1000円くらいでけっこういいものが食べられそうだったのでここにしてみました。しかし、お店の名前を忘れた(^^;)。中央通り(と昔は呼ばれていて今は難しい名前に変わったらしい(^^;))のダイエーのあたり位置するお店です。人数が多かったので座敷に通されたのですが、けっこういいつくりでよるとかきたら高そうだなと思っていました。早速ビールを注文。レジで判ったのですが、お通し代も400円とられたのでした。私が注文したのはおさしみ定食。マグロは中とろで他のネタもおいしかったです。小鉢がついて1000円は妥当な線か。他にはちらし(ちっちゃいちらしが2つついていて、ひとつは選べる。なぜか皆イカを選んでいました)、にぎり(数が多かった)、煮魚もありました。帰りしなに夜のメニューがあったので見たら、けっこういいお値段。夜はおごりじゃないとこられないお店でした(^^;)。


太助の牛タン
仙台といったら牛タンをたべなくてはということで、その発祥といわれるお店に行ってきました。メニューは牛タン、テールスープ、麦飯しかなくてあとはビール等ののみものだけ。お昼前に行ったのですが既に10名くらいが列を作っていました。お店に入ってお食事だというと、上記の3点セットが登場(写真の牛タンは3人前)。あっさりとした味で、厚みがあってしこしこした歯ごたえでした(冷めたら硬かった)。付け合わせのお漬物もさっぱりしておいしい。テールスープもこれまたいけました。てきぱきと食べないと硬くなってしまうのでお客さんの回転が速く、ちょっとくらいの待ちですみます。


鮭はらこめし
以前、仙台の近郊の亘理というところに出張した時にごちそうになったのがはらこめし。鮭の炊き込みご飯にいくらをまぶしてあるという素朴そうで実は豪華な食べ物でした。今回はそれの駅弁版。いくらもたくさん乗っていておいしかったです。それにしても、スプーンがついていたのはなんのためか?やはりいくらが食べづらい方のためですかねぇ。

伊達の牛タン
お土産といえば、ささかまというところでしょうが試食で食べ飽きたので(爆)他のものにしようと思い、いろいろ探しました。牛タンも真空パックで火を通すものがおおいのですが、そのまま食べられるものを探しまして、薫製の他にこの干し牛タンがありました。ビーフジャーキーのタン版といったところでしょうか。バーボンが欲しくなる味です。



牛タン煎餅
仙台のお菓子といえば、萩の月、白松が最中等が有名ですがなにか違うものをと見つけたのがこれ。サブレみたいな煎餅に牛タンのフレークが入っています。甘くないので、おつまみにもいいかも。
戻る